キチログ

Keep it simple, stupid.

エンジニアブログ作るならGithub Pages x Hugoがおすすめ

そろそろ自分のブログを作るか。全然技術ブログなど書いてないけど。ということで、作ってみました。

TL;DR

Hugoを使って、Githubにブログをホスティングし公開しました。

やってるうちに色々メリットなど気づいたので、エンジニアさんがブログを開設するならばこの技術スタックでやることをお勧めします。(カレーブログとかテーマはなんでもいい)

キーワードはGithub PagesとHugoのみ。

公式ページがわかりやすくシンプルです。本記事はセットアップ方法について詳しくは説明しません。

Github Pagesとは

https://pages.github.com/

Websites for you and your projects. Hosted directly from your GitHub repository. Just edit, push, and your changes are live.

Githubのrepositoryに静的ファイルをおくだけでweb pageを公開できる機能。

長所

ページの更新が簡単

git push origin master するだけ。シンプルな方法で運用できる。

記事の投稿が簡単

.mdファイルを指定のディレクトリ配下におくだけでも、よしなにhtmlに変換して公開してくれます。

ブログ書いてるだけでGithub contribute

今のご時世、エンジニア採用の履歴書としてGithubがみられるから意外とありがたい福利。

無料、SSL対応、カスタムドメイン対応

これだけ対応されてれば問題ないだろう。

短所

画像を入れる場合は面倒なことも..

ローカルでmdファイル書いて、アップロードとする場合に画像を挿入したいこと必ずあると思います。

そんな時に、画像ファイルがローカルにあるものを使っていると、いざ公開サイトを確認した時に表示されない問題が発生するはずです。

なので、一度リモートのどこかに画像をアップロードして、記事ファイル内ではそのURLを参照させるする必要があります。

僕はこんな面倒なことしたくないので、Paper – Dropboxで記事を書き、エクスポートしたものを、配信ディレクトリに入れるという運用にする予定です。(詳しくは後述)

この場合、画像はDropboxPaperがクラウドホスティングしたもののURLを参照することになります。

利用制約がある

無料だから仕方ない。とはいえ、これから始めるブログビギナーにとってはあってないようなもの。 公式ページにてUsage Limitを説明されています。(2018/08/25時点)

https://help.github.com/articles/what-is-github-pages/#usage-limits

GitHub Pages source repositories have a recommended limit of 1GB .

ソースコードは1GBまでを推奨。 推奨と言っているのは、以下の項のためですね。

Published GitHub Pages sites may be no larger than 1 GB.

公開される静的ファイルのホスティングは1GBまで。

GitHub Pages sites have a soft bandwidth limit of 100GB per month.

ネットワーク通信料が100GBまで。 この制約がもっとも気をつけないとなところ。

ブログによってまちまちですが、1ページあたりのリクエスト100KBだとすると、最大PVは1,048,576になります。 まるめて、月におよそ100万PVまで。デイリーだと、33,333PV。 デイリーで一人当たり平均3PVとすると、11,111人が見ることのできるサイトとなります。

まあ1万人も読者が増えたら、その時にはちゃんと有料のレンタルサーバー借りて移行しましょう😎 ブログではなくECサイトなど商用利用する際はちょっと厳しくなってくるんじゃないかな。

GitHub Pages sites have a soft limit of 10 builds per hour.

1時間に10プッシュまで。 まあ大丈夫でしょう。 基本的にhugo serverでローカルチェックすると思うし。

Hugoとは

https://gohugo.io/

The world’s fastest framework for building websites Hugo is one of the most popular open-source static site generators. With its amazing speed and flexibility, Hugo makes building websites fun again.

静的サイトを自動生成してくれるツールです。オープンソース製でGoで書かれています。

長所

高速ビルド

公式もこれをセールスポイントにしている。 数秒もかかりません。さすがgoといったところ。

マークダウンファイルに対応

hugoもまた.mdファイルの表示に対応しています。 Github Pagesに公開する場合は、ローカルビルドしてhtmlファイルを生成しそれらをデプロイする感じになります。

テーマが豊富

https://themes.gohugo.io/ hugoは色々な方々が作ってくれたテーマがあって、みていてたのしい。 一応Github Pagesにも用意されたテーマがあるのですが、少ないしょぼい。

短所

さしあたり特に無いなー。

インタフェースが技術者向け

強いて言うなら。コマンドで投稿を作成したりデプロイしたりするので管理画面やエディタ画面もなく、素人だと扱うのが少々難しい。 しかし今回の記事はエンジニア向けと言っちゃってるのでこれはデメリットにはならない!

いやはや、とてもいいツールだ。

このブログができるまでの流れ

HugoでGithub Pagesに公開するには以下の記事見るとよい。

Host on GitHub | Hugo

簡単に注意点など説明。

Githubのレポジトリは二つ作成

もちろん一つのrepositoryにまとめちゃってもおk。

好きなテーマを選ぶ

https://themes.gohugo.io/hugo-theme-cactus-plus/

テーマは git submodule add で追加して、configファイルで themes/{テーマ}を指定する。

テーマ触ってて自分で手入れたい部分が色々出てきたので、最初にforkしてから追加したほうが良い。 https://github.com/uqichi/hugo-theme-cactus-plus

ちなみに、このテーマはなぜかカテゴリが表示されない仕様(バグ?)があるので今度直したい。

ブログの運用方法

Dropbox Paperを使って記事を管理

僕は普段からDropbox Paperを活用していて、身の回りのメモや書評、勉強ノートなどにしている。

今回のブログの運用にも、相性が良さそう。

手順

  1. 記事を書く(Paperは現在ブラウザかスマホアプリのみ対応)
  2. mdファイルとしてエクスポート
  3. front-matterを追加(現状、手動)
  4. 配信ディレクトリに納める
  5. デプロイする

Paperは現在ブラウザかスマホアプリのみ対応

余談ですが、TwitterDropboxのサポートに投げてみた

数分で返信きて親切。てか、Twitter Cardの埋め込みできるんだー!

<blockquote class="twitter-tweet" data-lang="ja"><p lang="en" dir="ltr"><a href="https://twitter.com/Dropbox?ref_src=twsrc%5Etfw">@Dropbox</a> I hope the paper to sync my contents with my PC...</p>&mdash; ゆきち (@uqichi) <a href="https://twitter.com/uqichi/status/1032922233126047745?ref_src=twsrc%5Etfw">2018年8月24日</a></blockquote>
<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

Paperの使い方

Dropbox Paperでは以下のようなディレクトリ構成にしてます。 Draft/Published/

  • Draft/ 下書きをここで書く。
  • Draft/Published/ デプロイ(記事公開)したらここにファイルを移動する。

その他のMarkdownエディタ選択肢

BearやMacDownも迷ったが、こちらはデスクトップアプリ。

複数端末で同期取れるメリットや本記事上の方で言及した画像URL問題を優先し、Paperに決定。

一応、BearやMacDownでも、エクスポートした出力ファイルをデプロイして、表示確認してみたところでは問題なかった。

運用をもっと簡単にする

Makefileを作った。https://github.com/uqichi/blog/blob/master/Makefile

例えば、make postで記事作成できる。 ファイル名を入力しなかったら、現在日時が適当に入る。

Tools for 'blog' project.

Usage:

        make command

The commands are:

        list    List all posts
        post    Add new post
        deploy    Deploy posts
        server    Run local server
        help    Show help
  1. make post で記事を作成
  2. make deployで記事をアップ

以上。

外から持ってきたmdファイルにfrontmatter入れるコマンドも欲しい。

おわりに

エンジニアにとってはコマンドべーすだったりGithubベースだったりと、管理しやすく使ってて楽しいと思います。

これを機に、ブログ書くのを楽しみながら続けられるといいな。